

ジオ菓子づくり体験!
石みたい⁈ でもお菓子なんです。その名も「ジオ菓子」。 伊豆の地層の面白さを伝えたい!と南伊豆在住の鈴木美智子さんが考案したもので、テレビや新聞などでも広く紹介されています。
伊豆市にゆかりのある鈴木さんに、作り方を教えてもらって食べてみる!講座を8月23日(木)に修善寺生きいきプラザで行いました。 まずは、伊豆の地層の成り立ちについて教えて頂きます。
伊豆半島は「世界ジオパーク」にも認定されるほど、多様な地層や地質があるのです。 今日作るのは 「伊豆石凝灰岩」と 「伊豆石安山岩」 先生が用意してくださった材料を班ごとにこねこね。 「なんか粘土みたーい」 「ほんとに食べられるのかなあ」と ざわざわする子ども達。 焼き上がりを待つ間に、鈴木さんの作品の数々をみせていただいています。
「全部石みたい!」 「スコリアって家の近くにあるよ」 できあがって、実食! 「えーー!!美味しい!!」 「周りがカリカリで中がしっとり」 「自分たちでもできた!」 こどもたちから 様々な驚きが('ω') 美味しいお菓子から、ジオのことに興味が湧いたかな? そしてこ


KURURAこども編集部 四日市で講演!
高校生編集長と中学生副編集長達が、8月21日(火)四日市西倫理法人会のモーニングセミナーに講師として呼んでいただき、KURURAの制作活動を紹介させていただきました。 伊豆から5時間、遠く四日市で、朝6時から! 通常の倍くらい、という約70人もの方が聴きに来てくださいました。 子どもたち「緊張する~」と言いつつも、「期待に応えなきゃ」と自分達で原稿を練り直し、前回よりパワーアップした発表をしていました。すごく上手になっててびっくり! 今年の3月に、伊豆中央倫理法人会のモーニングセミナーで講演させていただいたご縁で実現。「5ヶ月でさらに成長したね!」とお褒めの言葉をいただき、子どもたちもまた自信をつけたようです。 すばらしいチャンスをいただいたことに感謝です。
後に続く子どもたちのためにも、大人も頑張らねば😃 お世話になった四日市西と伊豆中央の倫理法人会のみなさま、ありがとうございました!


土肥エリア担当チーム “Sea4”体験&取材!
8月12日(日)、お盆シーズンで道路が激込の中、取材に行ってきました! まずは、土肥海水浴場の目の前にあるお洒落な旅館 「湯茶寮マルト」さん。 若女将のせりざわさんからいろいろお話を伺いました。
(お忙しい時期なのに快く取材を受けてくださってありがとうございました!) そして土肥海岸周辺のことも取り上げよう、ということで、「世界一の花時計」を1週している「足つぼマッサージ」の石畳を体験したり 川沿いにある足湯に入ってみたり 土肥海岸周辺をいろいろ見てきました。 そして午後は小土肥海水浴場に移動して「スノーケリングレッスン」。 あいにく台風の影響で、水中は視界がとっても悪かったのですが・・・
自然相手ではしかたないです。 でも、ここ小土肥は、遠くからわざわざスノーケリングや海水浴に来るほどいいところだ、というのはわかってもらえたかなあ? どんな記事になるのか、お楽しみに! 、


子ども編集部 作戦会議!
KURURA参加メンバーとOBの高校生からなる「こども編集部」の編集長・副編集長たち。 この3月に伊豆中央倫理法人会のモーニングセミナーでこのメンバーが講演させていただいたご縁で、8月に四日市の倫理法人会でも講師としてよんでいただくことになりました! 法人会のセミナーで高校生・中学生が講師で話すというのはなかなかないらしいです。 というわけで、何を話せばいいのか?を相談中。 大人は「半端に口を出さないで」と言われたので裏でこっそり聞いてましたが、建設的な話し合いが進んだようですよ。
伊豆で話すのとは違うバージョンになりそうです。 KURURAの制作活動を実施してきて6年目。
他のメンバーたちも意識が変わってきたことが、vol.6のアンケートから伺えます。
着実に、地域のことを想う人材が育ってきた と実感です。


中伊豆ワイナリー 取材(中伊豆エリア担当)“grape girls”
取材は5チームに分かれていきます。トップバッターは8/9(木)中伊豆エリア担当のチーム“grape girls”。 今年のテーマ「インスタ映えするところ」はどこ?と、こども編集部で話し合って決まったのが、ここ「中伊豆ワイナリー シャトーT.S.」でした。 まずはシャトーの中を案内してもらいました ワインセラーの中は15℃! ひんやりして気持ちいい! ワイン用のブドウ畑。熱心にメモをとります 「乗馬ができる牧場」で馬を触らせてもらいました!! おとなしくて可愛い💛 写真講座で教えてもらった「美味しい」や「音」を表現する写真を撮ろうと工夫 しました どんな記事になるのか、お楽しみに!


写真講座「両思いになる写真術」
プロカメラマンからのレクチャー 8/5(日)午後、虹の郷で開催しました! 講師はザ・ロイヤルエクスプレスの宣材写真や「伊豆食べる通信」メイン写真を担当するなど、伊東と修善寺にスタジオを構えてご活躍中のプロカメラマン、武智一雄さん。 「写真に写らないものって?それを表現して撮るには?」「言葉を写真にする」など、自分の気持ちや撮られる人の想いをどうやったら写真で表現できるのか、具体例を交えながらお話しいただきました。 大人が聴いててもとっても興味深かったです。 レクチャーを受けて、実際に友達同士で写真を撮りあったり、虹の郷内で「この場所を紹介する写真を撮る」という実技つき。 暑さであまり広い範囲に行かれませんでしたが、子ども達それぞれの視点で工夫をこらして撮影していました♪ どんな写真が撮れているか、vol.6をお楽しみに!


海藻おしばづくり体験!
名前の通り、海藻を使っておしばを作るのですが、これが深い! 選りすぐった9種類の海藻を自分で自由に組み合わせてつくるので作品はとっても個性がでるのです。 始めると、みんな夢中!(^^)! 講師は、海藻おしばの創始者で、協会会長の野田三千代さん。 全国でご活躍ですが、地元伊豆市の子どもたちのためにご協力いただきました。 このおしばづくりを通して、海の中の豊かさを知り、伊豆半島の海藻の豊かさ=生態系の豊かさを知ることができる、素敵なツールなのです。 どんな作品ができたかは、乾燥&ラミネートしていただいてからのお楽しみです! そして、今回も司会進行はこども編集部。副編集長の二人が頑張りました!