

【伊豆中央倫理法人会様からご寄付をいただきました!】
数年前に、伊豆中央倫理法人会の「モーニングセミナー」で、子ども編集部の編集長副編集長が講話をさせていただいたご縁があり
この度、法人会さまのイベント収益の寄付先として選んでいただいたそうです。 こうして地域の皆様に支えていただいて活動が継続できています 本当にありがとうございます!


プロから学ぶ!第5回 「伝わる写真の撮り方」講座 by武智一雄さん
KURURAvol.10 「プロから学ぶ」の最終回は、プロカメラマンの武智一雄さんから! 取材直前の8月1日に開催しました。 今回も残念ながらオンライン・・・でしたが、 夏休みだから来られた、高校生編集長を相方に、 写真の撮り方の基本から 「写真で『美味しい』を伝えるには?」など表現方法まで 詳しく教えてくださいました! 大人もメモすること盛りだくさん! 毎回思うけど、この「プロから学ぶ」講座、大人が受けてもかなり興味深いのです (実際リクエストも多々ありますが) 講師のみなさんは、子ども達に向けて、真摯に、真剣に、平易な言葉で本質を語ってくださるので ある意味大人向けの有料講座にも引けをとらないクオリティで、 決して子供だましの講座ではないのです。 講師のみなさまには、毎年本当に感謝しています さて、今年はどんな写真、文章、イラストが上がってくるのか。 今から楽しみでなりません。 いよいよここから、取材が始まります! 乞うご期待!


プロから学ぶ!第4回 「伝わる文章の書き方」講座 by有川美紀子さん
KURURAvool.10 4回目の「プロから学ぶ!」講座は7月20日(水)、 講師はラフ案作成講座でもお世話になった、ライターの有川美紀子さんで 「伝わる文章の書き方」のコツを教えていただきました~ コロナ感染拡大状況に鑑み、今回はオンラインでのレクチャーとなりました。 現地に来ているのは大人スタッフ数名。 でも!オンラインでも! さすが有川さん。 今回は「文章表現の幅を広げる」ことをメインにお話しいただいたのですが、 みんなワクワクしていたのが伝わってきました! 例えば、「可愛い」や「楽しかった」はすぐ出てくるし使いがちですが、 そのワードを使わないで表現する方法とは・・・? 大人もみんなメモメモ。 「写真を見て、NGワードを使わないで、このシーンを表現しましょう!」のお題には 「おおー そうきたか!」と思うような、子どもたちの感性が光る答えが続出。 「腕が鳴る!」って顔してる子どもたちが多くて、頼もしく感じました。 これで今年も、いい文章が出てきそうです。 有川さん ありがとうございました!
(有川さんの写真がなくてごめんなさい💦)